今日、6年生が調理実習をしました。「ししわかまる」と「キャベツ」、「もやし」、「ベーコン」の野菜炒めです。
「ししわかまる」は、JAさんよりいただきました。辛くないししとう「ししわかまる」を入れることで、香りも良く、彩りも鮮やかになりました。
「こんなおいしい野菜炒めができるなんて!」
と、大好評でした。手早く調理して、おいしくいただきました。
カメラや新聞の取材もありました。放送日等はまた後日連絡が入りましたら、お伝えします。
JAさん、おいしい「ししわかまる」をありがとうございました。
今朝、わんぱく相撲の表彰がありました。4年生の部で優勝、6年生の部で準優勝という素晴らしい成績でした。
土曜日に行われた県大会でも4年生の部で準優勝という輝かしい成績を収める事ができました。次は全国大会です。頑張ってください。
今日、4年生の算数の授業を参観させてもらって、先生達の勉強会が行われました。台形と平行四辺形、ただの四角形に図形を分けました。向かい合った辺が1組平行なら、台形。2組なら平行四辺形だということが分かりましたね。
和歌山県警の方が、2年生と5年生にキッズサポートの授業をしてくださいました。
人の嫌がることはしないことや、いじめは絶対にしないこと、法律を守ることはみんなの安心安全に繋がること、自分の行動で人を悲しませることがないように一人ひとりが意識して行動すること、何かあったら誰かに相談すること、ネットを使う機会も増えてくるが個人情報を守ったり書き込む言葉に気をつけていくことなど、たくさん大切なことを教えていただいたり、考えたりしました。
おうちの人にも今日何を学んだかを伝えてくださいね。
今日の学びをこれからの生活に生かしていきたいですね。
2年生がししわかまるの、いらない芽をとる作業をしました。丈夫でたくさん収穫できるししわかまるに育てるための大切な作業です。
葉っぱの裏にカメムシのたまごがないかも確認してくれました。草もぬいてくれたので、栄養を雑草に取られなくてすみますね。
8月にはたくさん収穫できそうですね。
先週、社会教育課の方が来てくださり、6年生に歴史の授業をしてくださいました。
有田川町には史跡が100以上あることや、鳥屋城小学校も畠山氏のお屋敷の跡だったことなどを聞き驚きました。土器を触らせてもらったり、4つの矢じりの先を見比べて一番古いものを当てたり、石で紙をきったり、鏡を作ったりするなど、色々な体験をさせていただき、歴史学習への興味関心が高まりました。
今朝、後期児童会役員選挙立候補者の紹介がありました。
選挙管理委員会の人が、紹介してくれました。
どの人も頑張ってください。
生徒指導担当の先生からもお話がありました。横断歩道を渡った後などに運転手さんに挨拶をきちんとできていることや、職員室などを出るとき「おじゃましました」と中にいる人の方を向いて挨拶ができていることや、雨の日の過ごし方がよいことなど、褒めていただきました。警察の方からも近隣の学校の登下校の様子をみたときに、鳥屋城小学校が一番良いというお話もいただきました。
みんな「がんばる5」でいろいろな面で頑張っている成果が出ていて素晴らしいなあと思いました。
今年も育友会保健体育部より、わかやま健康ポイント(和歌山県が行っている健康増進活動)への参加を呼びかけています。
コロナ禍で様々な制限がある中、運動をする機会が減り、大人も子供も体力の低下が心配されます。熱中症には気をつけて、無理のない範囲で、親子で歩いたり走ったりして、体を動かすようにしましょう。
皆様、ふるってご参加ください。
わかやま健康ポイント.pdf
外国の文化に触れたり、外国語を使って楽しく学んだりしながら、コミュニケーション能力の素地を高めていきます。1年生から6年生まで、ゲーム等もしながら各学年毎に楽しく学んでいます。みんなが大きくなる頃には、今よりもっと国際化が進んで、外国のお友達もたくさんいるグローバルな社会になっているのでしょうね。
今日は、6年生と金屋中学校の3年生が、プールを掃除してくれました。
初めは汚かった葉っぱだらけのプールも、みんなが頑張ってくっれたおかげで、ピカピカになりました。
掃除をしてくれた6年生と中学3年生のお兄さんお姉さんに会ったら、「プール掃除をしてくれてありがとう。」と御礼を言いたいですね。
今日は、3年生が、亀井さんの畑で消毒(水やり)体験をさせていただきました。
ノズルも新しいものに交換してくださるなど、様々な面でご配慮くださいました。毎年お世話になり、ありがとうございます。
子供たちは消毒のやり方を教えていただいて、実際に使ってみることで、消毒の大変さやみかんのお世話をする楽しさなど、色々なことを感じることが出来ました。
3年生のみなさん、亀井さんに教えていただいて、みかんをもっともっと好きになってくださいね。
社会福祉協議会の方々が来校してくださり、高齢者擬似体験や車いす体験を通して、福祉について学べるように6年生に授業をしてくださいました。おもりや装具、手袋、ゴーグルなどを付けて、体を動かしたり字を書いたりするのは大変でした。
車いす体験では、実際にのってみることで、のっている側の不安や気になること等を感じ、どのように車いすをつけば良いのかなどについて考えることができました。
今日の活動で、高齢者や体の不自由な人の困難さを感じたり考えたりすることで、相手の立場に立って考えることの大切さを学びました。
次回は、今回の活動での学びを通して、自分たちにできることは何か、自分たちはどうしたらよいかについて考えていきます。
学級懇談会にもたくさんのご出席ありがとうございました。短い時間でしたが、子供たちの日頃の様子や頑張る姿を写真等を通してご覧いただけたかと思います。
今日は日曜参観がありました。お忙し中お越しくださりありがとうございました。検温や手指の消毒、マスクの着用、私語を慎み密を避ける事など、感染症対策へのご協力もありがとうございました。
子供たちも朝から、おうちの方が来てくださることを楽しみにしていました。
おうちの方々に、頑張る姿を見てもらえてよかったですね。
5年生が、野菜をゆでる調理実習を行いました。
ここ数年、学校で調理実習を行えていなかったのですが、今回は可能な限り感染症対策をとって行いました。
ブロッコリーをゆでて、おいしくいただきました。また、おうちでも、野菜をゆでてみてくださいね。
1ねんせいが タブレットを つかって あさがおの しゃしんを とりました。
なんまいか しゃしんを とって、かんさつカードに きろくしたい しゃしんを えらんで、いろえんぴつで えを かきました。
せんせいの おはなしを しっかり きいて カメラを じょうずに つかうことが できましたね。
きょうは こうつうあんぜんきょうしつが ひらかれ、1,2年生が あるきかたについて がくしゅうしました。
おまわりさんの はなしを きいて、あんぜんな あるきかたを できるように れんしゅうしました。