4年生は清州の里と和歌山城に行きました。
事前に調べ学習をしていたこともあり、興味を持って見学することができました。手術や麻酔のことなど、音声ガイダンスを聞きながらしっかりメモをとりました。解剖したものを描いた絵もありましたが、怖がらずに見学できました。でも、しゃべる蝋人形はちょっと怖かったですね。
和歌山城では少し紅葉した景色をながめながら、城内を見学しました。天守閣からのながめはよかったです。
保護者の皆様、朝早くからお弁当の用意などありがとうございました。
3年生は紀伊風土記の丘と和歌山市立こども科学館に行きました。
紀伊風土記の丘では、昔の暮らし体験をしました。いろりも実際に火をつけてくれてもくもく煙が出たのでにおい等色々なことを感じられました。
石臼で大豆をひいてきなこにしましたが、「こんなに時間をかけてもこれだけしかできないのか」と大変さを感じることもできました。本物の昔のものも見られました。
こども科学館では、科学を学びながら楽しく遊びました。
2年生は、和歌山県動物愛護センターとのかみふれあい公園に行きました。
犬との上手なかかわり方を学んで、積極的にふれ合いました。室内遊具でも楽しく遊ばせてもらいました。
どんぐりをひらったり、カマキリをつかまえたりもしました。いっぱい遊んだ楽しい1日になりました。
1年生は かいなんし わんぱくこうえんと けんりつしぜんはくぶつかんへ しゃかい見学に 行きました。
すいぞくかんでは 大きな水そうに みんな 大よろび。わんぱくこうえんでは ダンボールで すべるのが たのしかったですね。
トルネードの てっぺんまで ほとんどの 子が のぼれました。
5年生は社会見学で木工体験やうちわづくりをしました。
ドリルや金づちを使い、木の温かみのある椅子が完成しました。いすが上手にできていると、森林組合の方にほめていただきました。
きのう 1年生が ししわかまるを しゅうかくしました。とれたししわかまるは161こ。さむくなってきたので しゅうかくりょうが へりましたが、たくさんとれましたね。
ししわまかるを食べる虫(白くて小さな蛾。幼虫が実に穴をあけます。)から守るために、カマキリががんばってくれています。このカマキリは5年生がプレゼントしてくれたものです。その他にも、もう死んでしまったカマキリも効果があるので置いています。このカマキリも4年生や3年生がプレゼントしてくれたものです。
ちょっと寒くなってきたので、ししわかまるに透明のシートをかぶせました。霜の害がなければ、冬を越せるそうです。ししわかまるを寒さから守る方法を思いついた人は教えてくださいね。
昨日、みかん学習でお世話になっている亀井さんが、学校にみかんを持ってきてくださいました。由良早生という品種だそうです。今日の給食でおいしくいただきました。
おかわりもできてよかったですね。亀井さん、おいしいみかんをありがとうございました!
ひまわり学級2で「お手紙」の音読発表会があり、1年生が音読を聞かせてもらいました。
「がまくん」「かえるくん」「かたつむりくん」になりきって、工夫して音読してくれました。
「お手紙」の勉強をしっかりしてきた成果が出ていましたね。
修学旅行1日目。
集合した人から、ししわかまるをリュックにつめて...
時計係は時計を持って...
カメラ係はカメラを持って...
担任の先生のお話をきいて...
一緒に行ってくださる先生方への挨拶もして...
「いってきまーす」
元気に出発していきました。
たくさんのお見送りありがとうございました。
6年生は明日から1泊2日で修学旅行にいきます。今年は、久しぶりの奈良と京都への修学旅行。歴史の学習をいっぱいできるので楽しみですね。
修学旅行に行った先で「ししわかまる」のPR活動を行います。今日はJA蔬菜部会のししわかまる部門より、PR活動応援の品をいただきました。ありがとうございます。有田川町が誇る辛くないししとう「ししわかまる」をたくさんの人にPRしてきてくださいね。
修学旅行、元気に行ってきてください!今日は、早く寝てね。
飼育園芸委員会が、学校を明るくするために、花を植えてくれています。学校のみんなだけでなく、学校を訪問した人たちの心も和ませてくれています。
今日は、パンジーを植えてくれていました。
飼育園芸委員会が植えてくれた花を飾っています。
花のある生活って本当に心が安らいでいいですね。
金屋地区連合修学旅行団で修学旅行に向けて結団式を行いました。鳥屋城小学校、小川小学校、石垣小学校の6年生が集まり、交流しました。
静かに聞く時は静かに話を聞き、じゃんけんゲームは楽しくできました。他校の仲間とも楽しく話をできましたね。修学旅行が楽しみですね。
2年生が おもちゃランドを ひらいて、1年生を しょうたいしました。ボーリングや ゴルフ、さかなつり、まとあて、かみひこうきとばし、カーレースなど いろいろな おもちゃで あそびました。どの チームも じょうずに せつめいできていましたね。おみやげも もらえて よかったですね。
今日も静かに整列した落ち着いた雰囲気の中、朝の会が行われました。
~AKI☆DENの呼びかけ~
芸術の秋、読書の秋、スポーツの秋...
季候のよい時期になりますので、どんどんチャレンジして、「がんばる5」をアップデートしていこう!
どの学年も運動会が終わったばかりですが、落ち着いて学習できています。
今週は、たくさんの先生方が、みんなの学習する様子をみにきてくださいました。
~2年生 算数~
かけ算の式の意味を考えながら、問題を解きました。
~4年生 音楽~
「堂々たるライオンの行進」と「白鳥」を聞き比べて発表したり書いたりしました。
~ひまわり学級~
がまくんやかえるくんのしたことをや気持ちを思いうかべながら音読をしました。
一生懸命学習する姿を見て、学校に来てくださった先生方も褒めてくださっていました。
清水森林組合の方々にお越しいただき、5年生が森林学習をしました。
森林についてお話を聞いた後、実際にスギやヒノキの枝を見せていただいたり、ヒノキの丸太切り体験をさせていただきました。ヒノキはとってもいい香りがしましたね。
森林は私たちの生活にかかわりがあることが分かりましたね。
本日は、運動会にお越しくださりありがとうございました。今年はおじいちゃん、おばあちゃんやおにいちゃん、おねえちゃんや地域の方々にも見に来てもらえて、子供たちも喜んでいました。子供たちへの拍手での大きな応援もありがとうございました。
練習の成果を発揮して、スローガン「全力・協力・最後は笑顔」を達成できた素敵な運動会でした。運動会での学びや成長をこれからの生活に生かしていきましょう。
保護者の皆様、子供たちが練習を頑張れるように健康管理に気を配ってくださったり、体操服の洗濯やお茶の準備をしてくださったり、色々ありがとうございました。お陰様で、無事に運動会を終えることができました。ありがとうございました。
役員のみなさま、最後の片付けもありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
明日、9日(日)17:15前後に、テレビ和歌山で、先日、立石のししわかまる園地で6年生が収穫体験をさせていただいた様子が放映されます。
ぜひご覧ください。
明日はいよいよ待ちに待った運動会。天気予報ではくもり。
これまで練習をよくがんばってきました。その成果を発揮して、「全力・協力・最後は笑顔」のスローガン通りの運動会にしたいですね。
運動会当日に向けて最後のお話を聞く5,6年生。
しんにゅうじの みなさんも、おみやげきょうそうに きてね。まっています。
今日は運動会の予行練習がありました。準備や決勝、放送、応援、おみやげ競走などの係活動での動きの確認も行われました。それぞれの係活動や児童会の司会、体育委員会のラジオ体操など、きびきびと動けていて良かったです。本番もよろしくお願いします。
今日は、2年生が「ししわかまる」のしゅうかくをしました。今日、しゅうかくされた「ししわかまる」の数は、なっ、なんと、495こ!!
1日当たりのしゅうかくりょうとしては新記録です。
おうちで、おいしい料理を作ってもらってくださいね(^^)
全校を紅白に分かれての玉入れ。今日は実際に玉を入れました。玉がなかなか入りませんでしたが、入ったときはうれしかったですね。大きな声で玉を数えられないのが少し残念ですが、児童会役員さんの進行で、児童会種目の練習をすることができました。