どの学級でも係活動をしています。
今日は朝早くから、その準備をしている児童がいました。きれいな字で黒板に書いて、係としての責任を果たせるように頑張っていました。
この間は、算数の時間にも、係の子が授業の初めに頑張っていました。
すすんで活動できているのが、すばらしいです。
これからも、頑張ってくださいね。
本校では、ししわかまるを学習の際に活用しています。夏の話ですが、3年生では収穫したししわかまるの重さを量って計算しました。
また、この夏の頃のようにししわかまるが元気になってくれたらうれしいです。(気温的に難しいですが...)
6年生が修学旅行で行ったししわかまるのPR活動が反響をよび、お礼の手紙が届いています。遠いところでは岐阜県の親子からもお礼の手紙が届きました。6年生が頑張ってくれたおかげで、「ししわかまる」も「有田川町」も知名度がアップしました。元気な有田川町の未来へ「貢献」できていてすごいです。
手紙への返事
ししわかまるは数年前に和歌山で生まれた新品種で主に有田川町で栽培されています。辛くないシシトウ「ししわかまる」は『和歌山県の農林水産業』という5年生の社会の副読本にも品種改良された野菜として紹介されています。
6年生がオンライン授業をしていました。
漢字ドリルを使って新出漢字を習ったり、計算ドリルでの復習、理科の授業ではジャムボードを使った意見交換を行いました。
3年生が選果場の見学に行きました。大きなトラックや選果の機械、みかんの糖度を測るシトラスセンサーなど色々なものや場所を見学させていただきました。
選果場でいただいたみかんはとってもおいしかったです。
あんな大きな機械でみかんを選別していつとは思っていなかったので子供達は驚いていました。
選果場の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。
今日は、3年生で、養護教諭によるブラッシング指導がありました。
はじめ、おやつカードを使って、むし歯菌のエサになりやすい食べ物について考えました。
その後、おやつの食べについて「だらだら食べない」「量を食べない」「ブクブクうがいをしておく」ということを教わりました。
最後にカラーテスターを使って磨き残しチェックをして、ブラッシングについて教えてもらいました。
もうすぐ、歯科検診があります。ブラッシング指導で教わったことを思い出しながら、毎日しっかり磨きましょう。
秋になると紅葉が始まり、落葉樹は葉を落とします。本校でも色付いた木々の葉が校庭に舞い降りています。
その葉を、毎朝、校長先生が掃除してくださっています。最近、その落ち葉掃除に参加してくれる子が増えてきました。
学校をきれいにするためにすすんで参加してくれている子供達の姿に心が温かくなりました。そして、毎朝掃除してくださっている校長先生。本当にありがとうございます。
すすんで参加してくれる子が増えてくれるとうれしいなあと思います。
6年生を対象に有田川町の保健士さんが禁煙教室を開いてくれました。
たばこはとっても体に悪いということがわかりました。体に悪いとわかっているのに1度吸ったらやめられなくなるというところがこわいですね。
おうちの人の体の中がタールで汚れているのでは...と心配している6年生もいました。たばこを吸うと一酸化炭素が酸素の吸収を邪魔するそうです。血管も収縮するし、たばこを吸うと肺がんになるリスクも上がります。はじめの1本を吸ってニコチン中毒のような症状にならないために、勧められても断るようにしたいですね。
6年生が音楽会の後片付けをしてくれました。
パイプ椅子を片付けたり、楽器を運んだり、よく頑張ってくれました。
音楽会での6年生も素晴らしかったですが、今日の片付けの態度も素晴らしかったです。
ご苦労様でした。
本日はお忙しい中、音楽会にお越しくださりありがとうございました。
子供達は今日のために毎日練習を頑張ってきました。互いに音を「響かせ合い」練習の成果を十分に発揮できたと思います。
一生懸命頑張り、成長したみんなの演奏や歌声に、涙が出そうなくらい感動しました。
本当によく頑張りました。この音楽会での頑張りや成長を、これからの生活につなげてくださいね。
いよいよ明日は音楽会。今日は早く寝てしっかり体調を整えて、練習の成果が十分発揮できるようにがんばりましょう!
~最後のお話を聞く5,6年生~
明日は、13時20分~(会場は12時50分)です。
感染症対策へのご協力、よろしくお願いいたします。
お忙しいかと存じますが、ぜひお越しください。
「おまえ うまそうだな」や「にゃーご」などの著者、宮西達也先生が来校されました、4年生から6年生の皆さんを対象に講演会を開いてくださいました。
笑いの絶えないお話や読み聞かせだったので、あっという間に時間が過ぎていきました。先生達の笑える役割読みに、宮西先生がツッコミを入れ、子供達は大爆笑でした。もっともっとお話を聞きたかったですね。
最後に「何事も一生懸命やること」が大切だというお話もしてくださいました。
しんどいなあと思っても、一生懸命やることで道は開けてきます。がんばっていきたいですね。
先日から2年生の朝の黒板のメッセージの絵が宮西先生のお話に登場するキャラクターになっていましたね。
学校にもたくさん宮西先生の本がありますので、ぜひ、読んでみてください。
今日3年生がみかんの選果を行いました。亀井さん達に選果のポイントなどを教えていただきながら、みかんをしっかり見て分けました。
みかん農家さんの苦労などもよくわかりましたね。今回も楽しく学べてよかったですね。
役場の方や亀井さん、ありがとうございました。
JAさんが「ピザづくり」を おしえにきてくれました。 きじを こねて はっこうさせて、ししわかまるや ミニトマト、チーズ、コーンなどを トッピングしました。
かんそうを きくと どの子も
「おいしかった!」
昨日、5年生の算数の授業をみせていただいて、先生達の勉強会が行われました。5年生のみんなは、しっかり話を聞いて、さっと行動できるのがすごいなあと思いました。「単位量あたり」について考えるという難しい内容でしたが、「1あたり」の量で考えるとよくわかっていいですね。日常生活でもよく使う考え方なので、これからもその考え方の良さを上手に使っていきたいですね。
色々なところに「単位量あたり」の考え方が使われていますね。
3年生が、亀井さんの畑で、みかんの収穫体験をさせていただきました。テボとハサミを使って、楽しみながらたくさんのみかんを収穫させていただきました。
今日収穫した早生みかんは、学校で選果体験をする予定です。
亀井さん、今日もありがとうございました。
先日、有田川町天文クラブの方々にお世話になり、4年生を対象とした「星空教室」がおこなわれました。月や星についてお話を聞き、大きな望遠鏡で観察させていただきました。
有田川町天文クラブの方が撮影した皆既月食と天王星食の写真を送ってくださいました。左下7時の方向が天王星だそうです。世紀の天体ショー。みなさんは、ご覧になられましたか。
天文クラブの皆様、ありがとうございました。
今日の給食は、骨コツはは歯パワーアップメニューといって、骨や歯を強くする食材で作られた献立です。保健給食委員会のメンバーが献立を考えて給食センターで作ってくれました。「ちくわのカレーあげ」に使われているチーズ、「きんぴらごぼう」のごぼう、にんじん、ごま、「小松菜のみそ汁」の小松菜、豆腐には、骨や歯を強くするカルシウムや食物繊維がたくさん入っています。
おいしくいただきました。
保健給食委員会さん、メニューを考えたり、放送してくれたりしてくれてありがとうございました。
1年生は こくご「じどう車くらべ」で 学しゅうしたことを もとに じぶんで しらべたことを 文と 絵に かきました。教室の 前に はっています。
さんすうの 時間には けいさんの れんしゅうを していました。しゅうちゅうして とりくんでいました。
保健給食委員会では、いつもみんなの健康について考えています。今月の委員会では、ししわかまるを使ったレシピを開発し、実際に作ってみました。考えたレシピを見ながら、どの子も上手に調理できていました。試食させていただきましたが、どの料理もとってもおいしかったです。みなさんも、おうちで作ってみてください。
子供には「ししわかまるの肉巻き」が、大人には「ししわかまると豆腐の梅おかか炒め」が人気でした。
今週からAKIDENの練習が始まっています。理想的な体の使い方ができるように、準備運動から丁寧に教えてもらっていました。
怪我や故障なく本番を迎え、襷(たすき)をつないで、がんばってくださいね。応援しています!!
今週中であれば、入部可能だそうです。(対象は4~6年生)自分の力を高められるし、仲間と一緒にたすきをつなぐのは楽しいものです。迷っている人は、ぜひ、入ってください。
11月5日の世界津波の日にあわせて、11月2日、全国一斉に避難訓練が実施されました。今年町から配布されたハザードマップによると、鳥屋城小学校は、1000年に1度の雨で浸水する区域に入っています。大雨で学校に避難してきていたが、大地震が起き、ダムが倒壊し、浸水の恐れがあるため高台に避難するという設定で、万が一に備え、金屋中学校まで避難する訓練を行いました。
まず、自衛隊の方から防災についてのお話を聞き、そのあと、中学校に向かって出発しました。約14分で到着し、中学校3年生の人たちと一緒に防災学習をしました。高学年と中学3年生は緊縛止血法の実習や患者搬送について学び、低学年は制服の試着をさせてもらったりや探索スコープをのぞかせてもらったり、南極の氷の音を聞かせていただいたりしました。
最後に、中学3年生の人から物資の支給をしてもらい、受け取る練習もしました。
金屋中学校の校長先生がおっしゃったように、今日学んだことをおうちの人に伝えてくださいね。
児童会会長がNHKからインタビューを受けました。今日の避難訓練の様子は、今日の18:30~か20:45~NHK和歌山で放送されます。(急な変更であさってになる場合もあります。)