鳥屋城小学校令和4年度行事予定
令和4年度行事予定です。本年度卒業式は3月16日に決まりました。卒業式に出席するのは4,5,6年生です。1,2,3年生は休みです。
(現時点での予定です。今後追加・変更の場合もありますので、悪しからずご了承ください。令和4年12月19日現在)
令和4年度年間行事予定(R4.12.19現在).xlsx
令和4年度行事予定です。本年度卒業式は3月16日に決まりました。卒業式に出席するのは4,5,6年生です。1,2,3年生は休みです。
(現時点での予定です。今後追加・変更の場合もありますので、悪しからずご了承ください。令和4年12月19日現在)
令和4年度年間行事予定(R4.12.19現在).xlsx
1年生は、たくさん けいさんの れんしゅうを していました。どんどん もんだいを といて、こたえあわしも 自分で おこないます。「がんばる5」の「ねばりづよさ」で がんばることが できましたね。
かいとうしおわったら、こたえを とりにいって まるつけをします。
どんどん プリントを もらって せっきょくてきに とりくめましたね。
3学期も残すところあとわずか。「がんばる5 ネクスト」で、次の学年の活動の見通しを持ちながら3学期は過ごしてきました。
先日、3年生は理科の時間に学習したことを生かしておもちゃを作り、2年生を「おもちゃパーティー」に招待しました。2年生は「早く理科の勉強をやりたい-。」と、来年度の学習を楽しみにしている様子でした。
もうすぐ一つ上の学年に進級します。新しい学習も増えるので楽しみですね。
5年生が針金を使って、イメージを膨らませながら作品を作っていました。バランスをとるのが難しかったそうですが、針金とペンチを使って、上手に仕上げていました。
針金はイメージしたものを立体的に表現することができるので、おもしろいですね。
6年生のみなさん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
20名全員無事に卒業することができました。
「おくる言葉 別れの言葉」では、在校生も卒業生も精一杯の心が伝わり感動しました。
卒業生の立派に成長した姿に思わず涙が出てしまいました。
来賓の皆様も温かいご祝辞を賜りありがとうございました。
卒業生のみなさん、中学校にいってもがんばってください。
きのくにチャレンジランキングと近江の子ども俳句教室の表彰がありました。
和歌山県の中で2年生は団体種目で3位、1年生は1位をとることができました。個人の種目で入賞した人もたくさんいました。みんな、縄跳びなどの運動をよくがんばりましたね。
近江俳句には5年生が応募しました。入選者も多数で、草津市教育長賞を受賞した人もいました。言葉のセンスが光っていますね。
みなさん、おめでとうございました。
春休みに向けて各地区毎に地区児童会が開かれました。地区長引き継ぎのあいさつの後、春休みの生活について話し合いが行われました。各地区で決まったことを守って元気に過ごしてください。
先週、今年度最後の読み聞かせがありました。読み聞かせサークルつくしんぼさんやALECさんのおかげで、年間を通して素敵な時間を過ごすことができました。
みなさんのご協力のお陰もあって鳥屋城小学校のみんなは本が大好きです。
ありがとうございました。
また来年度もよろしくお願いいたします。
各地区の新しい地区長さんが集まって、明日の地区児童会に備えて地区長会が開かれました。
春休みの生活を確認するとともに、お世話になった6年生とのお別れと新1年生を迎え入れる準備もあります。
新しい地区長、副地区長、書記さん、がんばってくださいね。
児童会のみなさんが火曜日から木曜日の3日間、朝のあいさつ運動を行ってくれました。
1日目
2日目
3日目
振り返りで「あいさつを返してくれる子が多くなった。」「声も大きくなってきた。」「遠くからでもあいさつしてくれる子が増えた。」という声が聞かれたそうです。運動場へ遊びに出るときにも「おはようございます」とあいさつをしてくれる子もいたそうです。
これからも気持ちの良いあいさつの響く鳥屋城小学校だといいですね。
児童会のみなさんごくろうさまでした。
鳥屋城小学校の「がんばる5」のひとつ「読書」。全校みんな、たくさん本を読みました。そのがんばりが評価され、和歌山県で20校選ばれる、「きのくに読書活動優秀実践校」に鳥屋城小学校が選ばれました。和歌山県教育委員会の方から表彰状と副賞が授与されました。
これからもたくさん本を読んで、心を豊かに育てましょう。
ほいくしょの みんなが たこあげに きました。ねんちょうさんは しょうがっこうの なかも けんがくしました。
たこが あがって よかったですね。
ねんちょうさん、4がつに げんきに にゅうがくしてきてね。
5年生は理科で電磁石の勉強をしています。電磁石は生活の中で何に使われているのか、コイルの巻き数によって動きは変わるのか...など、実験などを通して学習し、今日は発展学習としてモーターカーを走らせました。
不具合があっても調節し、全員がモーターカーを走らせることができました。
3年生が国語の時間に学校のじまんしたいことをグループで3つ決めて、タブレットを使って、理由が伝わるように発表しました。
鯉や校庭の大きな木、図書室、プール、うさぎ、音楽室、ししわかまる、広いグラウンド、先生、オート体温計について発表されました。
じまんできることがたくさんある鳥屋城小学校。タブレットを使って上手に発表できましたね。