ハウス用ししわかまるの苗植え(2年生)
JAさんの指導の下、2年生がハウス用ししわかまるの苗を植えました。話をしっかり聞いて上手に植えることができました。
毎日新聞さんや有田川町の広報の方も取材にきてくださいました。2年生は質問されたことにもしっかりコメントできていました。
JAさんの指導の下、2年生がハウス用ししわかまるの苗を植えました。話をしっかり聞いて上手に植えることができました。
毎日新聞さんや有田川町の広報の方も取材にきてくださいました。2年生は質問されたことにもしっかりコメントできていました。
今日はAKI☆DEN大会。
10時にスタートして、選手達は自分のベストの走りをすることができました。
「がんばる5」の粘り強さをはっきしてがんばり、最後は「笑顔」で終えられました。がんばった結果、6年生男子が「区間賞」(第2区2位)を、鳥屋城小学校は「最優秀応援賞」をいただきました。全校みんなの思いがとどいたのですね。
~スタート前の一言~
・今まで練習してきたことを発揮して、一生懸命に頑張りたいと思います。
・いっぱい練習してきたから全力でがんばりたい。
~ゴール後の感想~
・自分的にはベストで走れた。
・楽しかった。
・思ったよりしんどかった。
・最後に達成感があった。
・前の子がいたのでプレッシャーになった。
・じごくの道が終わって良かった。でも、来年もまた出たいなと思った。
・つかれた。
・また来年も走ってみたい。
・みんなで一つになれた。たぶん負けていると思うけどみんなで走れて楽しかった。
・あそこの道あたり(川原の土手の長い直線)でやめたかったけどみんなのことを思ってがんばった。
・Tシャツが同じだったので一体感があった。
・(今年そろえたグリーンのTシャツは)遠くからでもわかりやすいのでとてもいいと思います。
・わかまる君※のついた手持ちの「ファイト」を持って応援できて良かった。
※わかまる君...辛くないシシトウ「ししわかまる」の鳥屋城小学校オリジナルゆるキャラ。本校6年生が作成した。
~応援賞をもらえたことについて~
色々、学校のほとんどの人が書いているメッセージ。めっちゃうれしかった。ぬくもりあるよな。だから、よかったんやと思う。
他のどのチームよりも鳥屋城小学校のチームはまとまっていたと思います。本当によく頑張りました。お疲れ様でした。
本校では、ししわかまるを学習の際に活用しています。夏の話ですが、3年生では収穫したししわかまるの重さを量って計算しました。
また、この夏の頃のようにししわかまるが元気になってくれたらうれしいです。(気温的に難しいですが...)
6年生が修学旅行で行ったししわかまるのPR活動が反響をよび、お礼の手紙が届いています。遠いところでは岐阜県の親子からもお礼の手紙が届きました。6年生が頑張ってくれたおかげで、「ししわかまる」も「有田川町」も知名度がアップしました。元気な有田川町の未来へ「貢献」できていてすごいです。
手紙への返事
ししわかまるは数年前に和歌山で生まれた新品種で主に有田川町で栽培されています。辛くないシシトウ「ししわかまる」は『和歌山県の農林水産業』という5年生の社会の副読本にも品種改良された野菜として紹介されています。
JAさんが「ピザづくり」を おしえにきてくれました。 きじを こねて はっこうさせて、ししわかまるや ミニトマト、チーズ、コーンなどを トッピングしました。
かんそうを きくと どの子も
「おいしかった!」
保健給食委員会では、いつもみんなの健康について考えています。今月の委員会では、ししわかまるを使ったレシピを開発し、実際に作ってみました。考えたレシピを見ながら、どの子も上手に調理できていました。試食させていただきましたが、どの料理もとってもおいしかったです。みなさんも、おうちで作ってみてください。
子供には「ししわかまるの肉巻き」が、大人には「ししわかまると豆腐の梅おかか炒め」が人気でした。
きのう 1年生が ししわかまるを しゅうかくしました。とれたししわかまるは161こ。さむくなってきたので しゅうかくりょうが へりましたが、たくさんとれましたね。
ししわまかるを食べる虫(白くて小さな蛾。幼虫が実に穴をあけます。)から守るために、カマキリががんばってくれています。このカマキリは5年生がプレゼントしてくれたものです。その他にも、もう死んでしまったカマキリも効果があるので置いています。このカマキリも4年生や3年生がプレゼントしてくれたものです。
ちょっと寒くなってきたので、ししわかまるに透明のシートをかぶせました。霜の害がなければ、冬を越せるそうです。ししわかまるを寒さから守る方法を思いついた人は教えてくださいね。