水泳開始
~ プール開き ~
7月1日(金)、いよいよ今年も水泳の授業がスタートしました。初日は3年生からのスタートとなりました。ところが・・・あいにく突然の雷雨のため、途中から中止となりました。3年生はかろうじて授業の半分ほどはプールに入れましたが、全く入れなくなった1年生からは、悲鳴にも似た声が上がっていました。次回からは雷がないことを祈ります。
~ プール開き ~
7月1日(金)、いよいよ今年も水泳の授業がスタートしました。初日は3年生からのスタートとなりました。ところが・・・あいにく突然の雷雨のため、途中から中止となりました。3年生はかろうじて授業の半分ほどはプールに入れましたが、全く入れなくなった1年生からは、悲鳴にも似た声が上がっていました。次回からは雷がないことを祈ります。
~ 土砂災害から命を守るために ~
6月30日(木)、和歌山県土砂災害啓発センターから2名の方をお招きし、土砂災害について知り、命を守るために何が必要かということについてご講義いただきました。本校の校区は津波の心配はないものの、土砂災害については注意が必要な地域です。自分たちの住んでいる地域の地形の特徴や災害が起きる前の予兆について知ると共に、身を守るためには、早めの避難がなにより大切であるということを学びました。配布していただいた生徒一人ひとりの自宅付近のハザードマップを参考に、大雨や地震の際の備えについて考えるきっかけにしてください。
~ 専門委員会活動交代 ~
6月28日(火)、生徒会役員の交代と共に、各専門委員会のメンバーも入れ替わりました。前半は旧のメンバーで反省を、後半は新メンバーで新しい目標について話し合いました。どの委員会も気持ちも新たにスタートです。
~ みんなでつくる生徒会活動 ~
6月27日、生徒会役員の引継ぎ式が行われました。旧役員さんの最後の挨拶からは、一生懸命公約実現のために頑張った様子が伝わってきました。新役員さんは、きっとその思い引き継いでいってくれることだと思います。校長先生からは、投票した一人ひとりにも、役員さん方に協力していく責任があるというお話しがありました。みんなで生徒会活動を盛り上げ、より良い学校生活をつくっていきましょう。
棚田について学ぼう ~上湯・あらぎ島~
6月23日(木)午後、1年生は棚田の取り組みについて取材に出かけました。1回目は上湯・あらぎ島です。棚田についての自分たちの質問を、上湯・あらぎ島の棚田地域振興協議会の方にインタビューし、お話しを伺いました。
今あらぎ島は、緑の苗が美しく風に吹かれています。
~ 堂々と ~
6月22日(水)6限、生徒会立会演説会が行われました。立候補者は堂々と公約について語り、その応援演説も立派でした。立会演説会の後は投票が行われました。今回は信任投票となりました。選挙の結果、立候補者全員信任されました。きっと舞台にたったそれぞれの思いが全校生徒に伝わったのだと思います。今後の活躍に期待しています。選挙管理委員会のみなさん、立候補受付から結果報告までご苦労様でした。
~ ちょっと足をとめて・・・ ~
2階の廊下には、いつも学習の足跡や専門委員会の趣向を凝らした楽しい掲示物が並びます。今は国語科で作った3年生の「俳句」、2年生の「私の枕草子」、図書文化広報委員作成の「今月の掲示」、保健給食委員会作成の「八中健康スゴロク」が並び、思わず立ち止まって見入ってしまいます。掲示物を通して、みなさんの成長や、季節を感じます。
~ ビジネスマナーについて学ぼう ~
2年生は今、キャリア教育で職業について学習しています。1学期は特に、ビジネスマナーについて学んでいます。
6月20日(月)はタブレットを活用して、オンライン面接に挑戦しました。オンラインで面接を受ける上での注意点を学んだ後、面接を受ける人と面接官役とを交代し、互いの面接をチェックし合いました。最後はクラス全員が面接官となり、担任の先生を面接しました。みんなで楽しく学んでいる様子が印象的でした。
自ら学ぶ生徒の育成
活用できる学力の向上をめざす授業づくり
6月16日(木)県教育委員会、紀北教育事務所をはじめ、有田の各市町の指導主事をお迎えし、4時間目は公開授業、5時間目は提案授業、その後研究協議が行われました。公開授業は、1年生は社会「世界各地の人々の生活と環境」、2年生は理科「植物の体のつくりと働き」、3年生は数学「平方根」、提案授業は、1年生体育「器械運動(マット運動)」でした。研究協議では、活発な意見交換が行われました。指導助言して頂いたことを今後の授業に活かし、今年度も互いの授業について研修を深めていきます。