和楽器の学習
~ 箏(こと)の音色を味わい、日本の伝統音楽に親しもう ~
1月21日(木)から、1年生の音楽で「箏」の演奏に取り組んでいます。金屋中学校からも箏をお借りし、「さくらさくら」の曲の演奏に取り組んでいます。25日(月)は、箏の2回目の学習でしたが、既に曲が完成しつつありました。美しい箏の音色が響いています。
~ 箏(こと)の音色を味わい、日本の伝統音楽に親しもう ~
1月21日(木)から、1年生の音楽で「箏」の演奏に取り組んでいます。金屋中学校からも箏をお借りし、「さくらさくら」の曲の演奏に取り組んでいます。25日(月)は、箏の2回目の学習でしたが、既に曲が完成しつつありました。美しい箏の音色が響いています。
~ よりよい学校生活にするために ~
1月25日(月)、朝の集会で、委員会からの発表がありました。美化園芸委員会は、2学期に行われた「学校生活・学習についてのアンケート」の結果を受けて、教室や更衣室のロッカーの美化を啓発する発表を行いました。どんなところををポイントに整理整頓すればいいのか、例を示して分かりやすく発表しました。保健給食委員会は、手洗いチェッカーを使った結果をもとに、新型コロナウイルス感染症の予防に欠かせない手洗いのポイントについてまとめ、正しい手洗いの仕方を詳しく発表しました。ポスター掲示も充実し、よりよい学校生活をつくるために、生徒自ら活動してくれていることをとても頼もしく思います。
~ たすきをつないで笑顔でゴール! ~
1月16日(土)有田地方中学校駅伝大会に本校駅伝部が出場しました。メンバー14名が全員元気に揃って大会に参加できて本当によかったです。みんなでたすきをつなぎ、今まで練習に励んできた成果を充分発揮することができました。八幡中学校の代表として頑張ったメンバー一人ひとりの健闘をたたえます。
~ たすきをつないで ~
1月12日(火)、駅伝大会壮行会を行いました。12月21日駅伝部が発足して約1ヶ月、2名のキャプテンのもと、『心を鍛えよう!!』という目標を掲げ、14名で練習に励んできました。16日(土)はいよいよ本番。壮行会での「みんなで力を合わせてたすきをつなきたい。」というキャプテンの決意を胸に、メンバー一人ひとりが強い心で挑んでくれることだと期待しています。今年は無観客開催ですが、八幡中学校みんなで応援しています。
~ かまくら完成! ~
1月8日(金)、数年に一度の寒波到来で、清水は一面の銀世界となりました。厳しい寒さの中、生徒達は朝から元気いっぱい真っ白なグラウンドに飛び出していきました。全校生徒で少しずつ雪を集め、帰る頃には玄関に立派なかまくらが完成しました。この時期ならではの素敵な思い出ができました。
~ 笑顔 ~
1月6日(水)、例年より2日早く3学期がスタートしました。始業式では、校長先生から「笑顔」の大切さについてお話しがありました。「笑う門には福来たる」、「笑い」は免疫力を高めるというお話しもしてくださいました。前期生徒会が掲げた目標も「笑顔満載」。コロナや寒さに負けず、3学期も笑顔一杯で頑張りましょう。
~ 心を鍛えよう!!~
12月21日(月)駅伝部発足式を行いました。先日のマラソン大会の結果を受けて選ばれた男女14名で、1月16日(土)に行われる有田地方中学校駅伝大会に向けて練習をスタートさせます。「仲間と一緒に心を鍛えて頑張りましょう。」と顧問の先生からお話しがありました。凜とした一人ひとりの横顔には、やる気が満ちていました。
~ 自分に克って ~
12月18日(金)、昨日までの凍りつくような寒さが少し和らいで、やわらかい日差しが届く中、校内マラソン大会が行われました。2名の交通指導員さんと清水のおまわりさんにも交通整理の応援をしていただき、無事終了することができました。自己ベストの記録を出すことができた生徒がたくさんいたこと、マラソンが苦手な生徒も笑顔でゴールできたことなど、それぞれ自分に克つマラソンができたことがなにより素晴らしかったと思います。よく頑張りました。